新しい年を迎え皆様のご健康とご多幸を
心よりお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願い致します。
令和2年 元旦
2019年12月31日火曜日
2019年12月22日日曜日
2019年12月14日土曜日
【12月14日】作り隊・体験隊 落ち葉掻き・餅つき
2019年12月10日火曜日
【注意喚起】 12月14日(土)北駐車場のみです。
12月14日(土)は愛知陸協駅伝大会があり駐車場は北駐車場
のみとなります。
駅伝の開催時間は9:00~15:00の予定
コースにサトラボ横の外周園路が含まれています。
したがって、サトラボ方向への進入ができません。
愛・地球博記念公園管理事務所から連絡がありました。
のみとなります。
駅伝の開催時間は9:00~15:00の予定
コースにサトラボ横の外周園路が含まれています。
したがって、サトラボ方向への進入ができません。
愛・地球博記念公園管理事務所から連絡がありました。
2019年12月3日火曜日
2019年11月23日土曜日
【11月23日】収穫祭
収穫祭の会場案内とイベントスケジュール |
![]() |
サツマイモ収穫体験・餅つき体験・サトラボツアーの受付をしています |
![]() |
もりの環友の会withつなぐ子ども未来さん |
![]() |
いだか竹とんぼの会さん |
![]() |
なごや竹和会さん |
![]() |
海上の森の会さん |
![]() |
海上の森の会さんの石焼芋。とても良いにおいが漂ってました。 |
![]() |
サツマイモの収穫体験の様子 |
![]() |
とっても大きなお芋がとれました |
![]() |
こちらは落花生の収穫体験の様子。落花生がどんな風になっているか初めて知る人が多いようでした。 |
![]() |
餅つきの様子 |
![]() |
ついたお餅をあんころ餅ときな粉餅にしました。つきたてのお餅は柔らかくておいしいです。 |
![]() |
収穫祭名物の芋煮。山形出身者の本場の味です。 |
![]() |
案山子コンテストの表彰式。作り隊、体験隊の皆さんが作ってくれた案山子がお米を守ってくれたおかげで今年もたくさんのお米がとれました。 |
![]() |
昔遊びのコーナー。三角竹馬は大人気でした。
|
2019年11月16日土曜日
【お知らせ】 収穫祭事前準備 参加依頼
各位
来る11月23日(土)に収穫祭を実施いたします。
事前準備が必要であり前日の11月22日(金) 9:00 ~
ご参加いただける方お手伝いを宜しくお願い致します。
事務局
来る11月23日(土)に収穫祭を実施いたします。
事前準備が必要であり前日の11月22日(金) 9:00 ~
ご参加いただける方お手伝いを宜しくお願い致します。
事務局
2019年11月5日火曜日
【お知らせ 重要】 11月9日 自由活動日について
11月9日は自由活動日になっております。
自由参加日はいつものような共同作業日ではありません。
ほとんどの方がお休みとなると思います。
自由活動日に来られる方は駐車場ご注意ください。
利用できる駐車場は西駐車場と南駐車場のみです。
ご注意ください。
自由参加日はいつものような共同作業日ではありません。
ほとんどの方がお休みとなると思います。
自由活動日に来られる方は駐車場ご注意ください。
利用できる駐車場は西駐車場と南駐車場のみです。
ご注意ください。
2019年11月4日月曜日
2019年11月2日土曜日
【11月2日】脱穀
2019年11月1日金曜日
2019年10月26日土曜日
【お知らせ 重要】 脱穀の日程がまた変更となりました。
生憎の雨で脱穀の日程がまたもや変更となりました。
明日(10月27日)予定していた脱穀はありません。
次回は11月2日を予定致しておりますので、
参加可能な方は宜しくお願いします。
なお、脱穀なので長袖・首に手ぬぐいをしてください。
明日(10月27日)予定していた脱穀はありません。
次回は11月2日を予定致しておりますので、
参加可能な方は宜しくお願いします。
なお、脱穀なので長袖・首に手ぬぐいをしてください。
2019年10月18日金曜日
案山子コンテスト結果発表!!(サトラボ作り隊・体験隊)
8月24日にサトラボ作り隊・体験隊の皆さんが作った案山子がしっかりと田んぼの稲を守ってくれたおかげで、今年は豊作のうちに稲刈りを無事済ませることができました。
その間、サトラボを訪れてくれた人たちに、10体の案山子から良いと思う案山子3体を投票していただく『案山子コンテスト』を行いました(投票総数231票)。投票いただいた皆さんありがとうございました。
それでは案山子コンテストの結果を発表します。
まず3位は...エントリーNo.9 『目玉のおやじ』 です。
次に2位は...エントリーNo.7 『ボーッとは生きてません。』です。
最後に、栄えある1位は...エントリーNo.6 『トトロ』 です。
皆さん、おめでとうございます!!
投票では以上の結果になりましたが、今年の案山子はどれも力作で、サトラボを訪れる人やサトラボ開拓団メンバーを楽しませてくれました。作ってくれた作り隊・体験隊の皆さんありがとうございました!!
2019/10/18 K
![]() |
稲を守ってくれた案山子たち |
その間、サトラボを訪れてくれた人たちに、10体の案山子から良いと思う案山子3体を投票していただく『案山子コンテスト』を行いました(投票総数231票)。投票いただいた皆さんありがとうございました。
それでは案山子コンテストの結果を発表します。
まず3位は...エントリーNo.9 『目玉のおやじ』 です。
3位の『目玉のおやじ』 |
次に2位は...エントリーNo.7 『ボーッとは生きてません。』です。
![]() |
2位の『ボーッとは生きてません。』 |
最後に、栄えある1位は...エントリーNo.6 『トトロ』 です。
![]() |
1位に輝いた『トトロ』 |
皆さん、おめでとうございます!!
投票では以上の結果になりましたが、今年の案山子はどれも力作で、サトラボを訪れる人やサトラボ開拓団メンバーを楽しませてくれました。作ってくれた作り隊・体験隊の皆さんありがとうございました!!
2019/10/18 K
2019年10月17日木曜日
【お知らせ・重要】サトラボ体験隊(10月19日(土)・脱穀)の内容変更に関して
少しずつ秋の深まりを感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、10月19日(土)に予定されていたサトラボ体験隊の活動『脱穀』ですが、残念ながら現時点で雨天の可能性が高く、稲が湿っては脱穀ができないため、内容を変えて実施することにいたしました。
新しい、活動内容は『うどん打ち』です。サトラボで収穫した小麦でうどん粉を作っておきましたので、皆さんで『うどん』を作って食べます。
つきましては、各自『エプロン』と『三角巾』をご持参ください。
あいにくの雨予報ですが、皆さんと楽しく『うどん打ち』を行いたいと思います。スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしておりますので、是非ご参加ください。
さて、10月19日(土)に予定されていたサトラボ体験隊の活動『脱穀』ですが、残念ながら現時点で雨天の可能性が高く、稲が湿っては脱穀ができないため、内容を変えて実施することにいたしました。
新しい、活動内容は『うどん打ち』です。サトラボで収穫した小麦でうどん粉を作っておきましたので、皆さんで『うどん』を作って食べます。
つきましては、各自『エプロン』と『三角巾』をご持参ください。
あいにくの雨予報ですが、皆さんと楽しく『うどん打ち』を行いたいと思います。スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしておりますので、是非ご参加ください。
2019年10月9日水曜日
【お知らせ・重要】サトラボ作り隊・サツマイモエコクラブ合同隊参加者の皆さんへ
暑さもやわらぎ、涼しさが増してきた今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、ご存じのとおり大型台風19号が、10月12日(土)に東海エリアへ接近してくる予報が出ています。公園およびサトラボスタッフで検討した結果、皆さんの安全を確保するため、10月12日(土)に予定されていた”サトラボ作り隊・サツマイモエコクラブ合同”の『サツマイモ収穫日』については、10月26日(土)に延期といたしますのでご了承ください。
尚、暴風雨警報等が発令された際には、公園そのものが閉鎖となります。
当初の予定より2週間先になってしまいますが、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしておりますので是非ご参加ください。
あいちサトラボ里山開拓団
(問い合わせ先)
愛・地球博記念公園管理事務所
Tel 0561-64-1130 (9:00~17:00)
さて、ご存じのとおり大型台風19号が、10月12日(土)に東海エリアへ接近してくる予報が出ています。公園およびサトラボスタッフで検討した結果、皆さんの安全を確保するため、10月12日(土)に予定されていた”サトラボ作り隊・サツマイモエコクラブ合同”の『サツマイモ収穫日』については、10月26日(土)に延期といたしますのでご了承ください。
尚、暴風雨警報等が発令された際には、公園そのものが閉鎖となります。
当初の予定より2週間先になってしまいますが、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしておりますので是非ご参加ください。
あいちサトラボ里山開拓団
(問い合わせ先)
愛・地球博記念公園管理事務所
Tel 0561-64-1130 (9:00~17:00)
2019年10月6日日曜日
2019年10月5日土曜日
【10月5日】公募イベント 稲刈り
台風が少し心配されましたが、暑いぐらいに良い天気になりました。今日は公募で申し込んでいただいた皆さんと昔ながらの稲刈りをしました。
サトラボの田んぼの稲は重くて倒れるほどに実りました。今日は三の田、四の田を刈り取り、今年の稲刈りは終了となりました。
これから天日干しして、次は脱穀です。脱穀が終わるとより一層秋が深まって、冬に突入です。毎年同じようで違う稲刈り。今年はどれだけ採れたでしょうか?今年のサトラボの田んぼの収穫量は、わかりましたらブログで報告いたします。
2019/10/06 K
サトラボの田んぼの稲は重くて倒れるほどに実りました。今日は三の田、四の田を刈り取り、今年の稲刈りは終了となりました。
これから天日干しして、次は脱穀です。脱穀が終わるとより一層秋が深まって、冬に突入です。毎年同じようで違う稲刈り。今年はどれだけ採れたでしょうか?今年のサトラボの田んぼの収穫量は、わかりましたらブログで報告いたします。
![]() |
稲刈りの前に、稲刈り体操(?)でウォーミングアップ。 |
![]() |
子供も鎌を使って一生懸命稲を刈りました。 |
![]() |
上手に刈れました。最初はぎこちなくてもコツを覚えればすぐ上手になりました。 |
![]() |
稲架(はざ)掛けはチームワークが重要です。お父さんやお母さんとかと力を合わせて頑張りました。 |
![]() |
みんなで稲架かけをしている様子です。今日は天候にも恵まれ暑いくらいでしたが、秋めいてきた空がとても高く気持ちの良い一日でした。 |
![]() |
稲作では稲刈りが一番盛り上がる作業かもしれません。今年は長雨や台風などの影響が心配されましたが、何とか豊作を迎えることができました。自然の恵みに感謝です。 |
![]() |
作業後の記念撮影① |
![]() |
作業後の記念撮影② |
![]() |
三の田が午前中に終わらなかったので、開拓団の団員で午後から稲刈りを終わらせました。団員の皆さんは慣れているだけあってさすがの手際です。すべての作業が2時半ぐらいには完了しました。 |
![]() |
稲刈りを終えたサトラボを果樹園上段からパノラマ撮影。 |
![]() |
金色に色づいた稲穂にお米がずっしりと詰まっています。今年も無事収穫を終えることができました。 |
登録:
投稿 (Atom)