9月2日は72候では『禾乃登(こくものすなわちみのる)』。いよいよ稲が実り、穂を垂らす頃。「禾」は稲穂が実ったところを表した象形文字だそうです。まだまだ残暑が厳しいですが、農作物は着実に秋の準備がすすんでいます。恵みの秋となると良いですね。
![]() |
サトラボの田んぼ。一の田、二の田、三の田を果樹園から望む。 |
![]() |
田んぼでは、案山子たちが稲を見守っています。 |
![]() |
稲穂もずっしりと重くなってきました。農業アドバイザーの方のコメントでは今年のサトラボの田んぼは大豊作だそうです。これから先、台風とかで被害が出ないことを祈るばかりです。 |
![]() |
田んぼの畔で育てた小豆も収穫できました。 |
![]() |
ハクビシン等との闘いを切り抜け、今年は何とかブドウの収穫が出来ました。 |
![]() |
昨年はほぼ全滅でしたが、今年は果樹グループの皆さんの一生懸命の対策により収穫できました。ただし、ハクビシンを完全に封じ込めれば、この倍以上の収穫が得られたのでしょうか?今年も巨峰は全滅となりました。 |
![]() |
カキの実はまだ青いですが、大きさはもう十分な感じです。 |
![]() |
クリもまだ青いですが、たくさんなっていました。クリは害虫にやられやすいので、このうちいくつ食べれるかは分かりませんが・・・。 |
![]() |
残暑の中のラボハウス。日差しは強いですが空の色は秋らしい青色になってきました。9月7日は二十四節季の『白露』。大気が冷えて露ができ始める頃になります。少しずつ季節は進んでいるのですね。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。