2018年6月30日土曜日

サトラボ5周年記念 交流会

今日はサトラボができて5周年記念の交流会を行いました。
2007年に万博跡地の有効利用について検討するワークショップから始まり、現在は『愛知サトラボ里山開拓団』として活動をしていますが、今日は『開拓団』としての5周年ということになります。
2007年の立ち上げ当初のメンバーから、関連団体さんまで、来賓18名、団員28名が集まり、お祝いと交流をしました。
里池からサトラボを望む
里池は最初は水が染み出る程度の湿地だったとのことですが
水をせき止めてみたら、池となり、今ではサトラボの田畑を潤しています。

実際はそんな簡単なことではなかったのでしょうが・・・。
そんな話を聞いたので里池からパノラマで写真をとってみました。
(画像をクリックで拡大)
交流会の様子
2007年からのワークショップのお話等を聞きました。

現在のサトラボは緑あふれる場所ですが、2007年当初は白土と岩だらけの荒れた土地だったそうです。そこに蕎麦を蒔き、畑を作り、池を作り、田んぼを作りして、現在のサトラボがあるとのこと(筆者はサトラボ5年目のため、本当の開拓は経験していません)。

交流会の中では、『とにかく何かやってみよう!!』という生活者目線でのプロジェクトに愛知県さん等色々な関連団体さんが協力してここまで進んできたという話が印象的でした。
個人的な話になりますが、これまで自分の仕事の方で公的なプロジェクトをいくつも実施してきましたが、どんなプロジェクトもごちらかというとトップダウンであり、具体的な『目標・成果』が求められます。
今日の話にもありましたが、日常を生きる生活者としての私たちは、『より良い暮らし』を希求し行動しているのですが、一方で常に具体的なターゲットをイメージしているかというとそうではありません。
『なんとなく、良さそう』『なんとなく、面白そう』という、漠然とした、けれども前向きなモチベーションを、サトラボの先人がつないでつないでここまで来たのだということと、それを支えた人たちがいたということが素晴らしいことだと感じました。
世の中では、何事も数値化し、定量化するAI的な物事の進め方が主流なような気がしますが、せっかく色んな人があつまるサトラボでは、『人間だからこそできる』面白味のある取り組みを今後もできたらいいなと感じました。

難しいことはともかく、今日の交流会もサトラボの幸が沢山ならびましたよ。

サトラボの花でフラワーアレンジメント

沢山のサトラボの幸が参加者の目と鼻と舌を楽しませました

キュウリが旬なのでたくさんのキュウリ料理が並びました

ナスとゴボウもとれたてです

沢山の人たちに支えられてのサトラボです



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。